2012年03月27日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年進級制作番組「三田鈴鹿竹器〜物つくりに生きる〜」

120327_kgato2.JPG担当関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年 加藤拓
◆トーク1
私と三田鈴鹿竹器との出会い。三田鈴鹿竹器の江戸からの歴史とその背景。
120327_kato1.JPG
◆トーク2
現在唯一の三田鈴鹿竹器の職人植田一彦さんの悩みと歩み。
↓三田鈴鹿竹器の画像例
bamboo.jpg
◆3
竹芸の道を歩く植田さんの後ろ姿、それを見つめる人。私達に出来る事とはなにか。

〜概要〜
 自分が住む地域の伝統工芸品、三田鈴鹿竹器。江戸時代から続いている伝統工芸品にも関わらず、調べなければ名前も聞く事がなかったであろう代物でした。しかし、それこそが伝統を忘れ去ってしまう一つのきっかけなのです。三田鈴鹿竹器を続けている今唯一の職人植田一彦さんから、私は多くのことに気付かされながら丁寧に話を聞いてきました。70歳を越えても尚、多忙な日々を送っている植田さんが思う、三田鈴鹿竹器とはなにか。私の番組からは「気付く」という事の大切さを是非知ってもらいたいです。
posted by FMYY at 15:01| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年進級作品〜伝統楽器・和太鼓職人としての生き様〜

120320_ko2.JPG担当関西学院大学総合政策学部3年康杏里 
◆talk1
私は今回、大阪の太鼓正という太鼓製造会社で職人をされている、池田ひろあきさんという方にお話をお伺いしてきました。池田さんは、和太鼓について気が引き締まる音を出楽器だと語ります。
120320_ko1.JPG
◆talk2
大阪浪速区、塩草にある太鼓正は、JR芦原橋駅のすぐ目の前にありました。中にはたくさんの種類と数の和太鼓があり、外から見るだけでワクワクしました。全ての太鼓をたった6人の職人さんで作っていると言う池田さんの手は掌の皮膚がとても分厚くなっていて、タコのあとがたくさんあり、これぞ職人の手!!という感じがしました。
◆talk3
悲しい事に、和太鼓が使われる機会は減り、夏祭りのだんじりにさえも人々の関心から離れていっています。そんな中、伝統は残しつつも変わり行く時代の変化に合わせて伝統を守っていく事も池田さんたち職人にとっての1つの仕事のようです。
そしてそうして伝統を守っている池田さんに投げた「職人という職業っとは?」という質問の返事は私が考えてもいないものでした。
◆talk4
収録を終えての感想。親から代々継ぐという意味の伝統ではなく、伝統とされている物に気持ちと力を精一杯注ぐ事で伝統を守っている池田さんからは、就職活動中の私にとって仕事に対する考え方・姿勢を教えてくださりました。
posted by FMYY at 15:40| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年進級制作番組「売薬から学んだ様々なつながり〜売薬 家本さん〜」

120313_matsumura3.JPG担当:関西学院大学総合政策学部3年 松村聡美
◆トーク1
今回、私が焦点を当てたのは、奈良県高取町在住の家本さん。
60年間売薬をやっておられ長野や静岡を中心に旅商売をしておられていました。
家業としての売薬を始めるためには「ばんとう」に行き仕事を学んだり仕事をしていく上でのマナーを学ばなければなりません。
120313_matsumura2.JPG
◆トーク2、
売薬の商売を始めたのは戦後間もない頃で日本中、物がありませんでした。
売薬をして商売に出たくても売る良い薬がありません。薬の変わりに用いられたのが重曹でした。そして売薬をやっている上での大切な精神を教えていただきました。
120313_matsumura1.JPG
◆トーク3、
2年前、80歳でこの商売を引退されました。商売をしてる中で大切にしていたのはお客さんとの信用です。薬を預けてそれを使っていただかないと儲けが出ないからです。そして仲間とのつながり。旅先には同じような同業者がいました。その人たちとのつながりも大切にされていました。
◆トーク4
奈良県で薬が商売として発達したのは江戸時代の頃から。特産物として参勤交代でもっていったことが始まりでした。生まれてきてから人と薬は切手も切れない存在です。この伝統的な薬が代々伝わり続ければ良いな、と家本さんはおっしゃっていました。
posted by FMYY at 17:57| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年進級制作「置き薬を未来に繋げる〜置き薬製造業の安田さんの思い〜」

120306_nomura1.JPG担当:関西学院大学総合政策学部3回野村保奈美
◆トーク1
関西学院大学総合政策学部3回の野村保奈美です。私は今回「置き薬を未来に繋げる〜置き薬製造業の安田さんの思い〜」というテーマで奈良県御所市で置き薬製造会社社長である安田修平さんにお話を伺いました。置き薬とは、家庭に常に救急箱にいれておく薬のことです。安田さんは置き薬を作り、使った薬の代金だけ徴収するというシステムを明治6年創業以来ずっと続けてきました。
120306_nomura2.JPG
◆トーク2
昔は車もなく置き薬は薬の買いにいけない人々に大変便利でした。しかし今やコンビニや薬局で簡単に手に入る時代です。安田さんがなぜ置き薬製造会社であった家業を継いだ理由や仕事をする上での苦労をお聞きしました。
◆トーク3
最後に置き薬の会社が減っている中、一人一人のために薬を作り続ける安田さん。仕事のやりがいや、夢についてお聞き。家業を未来に残して生きたいという思いを聞くことが出来ました。
今回のインタビューを通じて、伝統的に一人一人のために病気を治す手助けをしている安田さん。この仕事の誇りや夢をお聞きし、安田さんの仕事に対する思いが伝わりました。私は現在就職活動真っ最中です。私も安田さんのような人を助けることができる仕事に就ければと思います。
posted by FMYY at 14:28| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年新旧作品第10回老松酒造〜人と人との繋がりを大切にした経営〜

120228_ueda1JPG.JPG担当:関西学院大学総合政策学部3年 植田菜摘
老松酒造〜人と人との繋がりを大切にした経営〜
◆トーク1
「人と人とのつながりを大切にした経営」とは、どのようなものなのか、蔵元の思いを伝える方法など、工夫していることをお伺いしました。
120228_ueda2.JPG
◆トーク2
老松酒造こだわりの商品の紹介、また、その商品にこめられた思いをお伺いしました。

◆トーク3
武内さんにとっての「伊丹」という町、そして会社を経営するにあたって苦労したことや、喜びなどをお伺いしました。

※概要
老松酒造〜人と人との繋がりを大切にした経営〜
兵庫県伊丹市にある「伊丹老松酒造株式会社」を経営しておられる武内重治さんは、会社の経営だけでなく、地元のまちづくりにも積極的でいらっしゃいます。一人でも多くのお客さんに喜んでもらえるよう、商品一つ一つにこだわりをもち、「人と人との繋がりを大切にした経営」を行っています。「人と人との繋がりを大切にした経営」とは、一体どのようなものなのでしょうか。酒造り、まちづくりにかける思いをお伺いしてきました。
posted by FMYY at 13:54| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。