2012年01月31日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年進級作品 第6回「とよなか雅楽倶楽部 雅楽の魅力」

120131_mori1.JPG
担当: 森 貴祐「とよなか雅楽倶楽部 雅楽の魅力」
◆トーク1
雅楽とは、狭い意味と広い意味があり、一般的には奈良時代に遣唐使が持ちかえったもの。
120131_mori2.JPG
◆トーク2
雅楽倶楽部とは、雅楽を身近に感じてもらうためにつくった雅楽愛好会。
◆トーク3
雅楽の魅力とは、みんなで心を合わせて演奏すること。
posted by FMYY at 15:14| Comment(1) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年進級作品 第5回「職人魂」北村リフォーム

120124_komazawa.JPG担当:関西学院大学3年駒沢
「職人魂」北村リフォーム
◆トーク1
イントロダクション〜普段私たちが注目しない職人の魂〜
120124_komazawa1.JPG◆トーク2
北村リフォームの紹介と仕事の取り組み方

◆トーク3
北村リフォームにとってのお客さん、そしてお金儲けよりも大事なもの
◆トーク4
エンディング〜職人の情熱、インタビューの感想
120124_komazawa1.JPG
posted by FMYY at 15:08| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年進級制作番組 第4回

120117_sukeno1.JPG担当:関西学院大学総合政策学部3年 助野駿
◆トーク1,
私は数ある伝統のうち畜産業に目をつけ、兵庫県の豊岡市で長年畜産業を営んでいる朝倉稔さんにインタビューをして、但馬の牛の現状とこれ からの課題について聞き出そうとしました。まず、はじめに朝倉さんの自己紹介からです。
◆トーク2,
数ある畜産業の中からどうして牛肉を選んだのかを聞き出し、朝倉さんが思う、牛肉が持つ他の畜産よりも優れた特徴、但馬牛が持つ他の牛よ り優れた特徴、そして現在の但馬牛の質を教えてもらいました。
◆トーク3,
牛肉業界を取り巻く環境は常に変化してきました。特に大きな変化はBSE、口蹄液などの病気や福島の原発のような2次災害があげられます。様 々なトラブルに巻き込まれたときの心境を語ってもらいました。
◆トーク4,
さまざまな障害を乗り越えてきた朝倉さんにとって理想的な牛肉畜産業とはいったいどんなものなのだろう。そして、次世代の畜産業に携わる 若者に希望する事とは一体何なのでしょうか。
posted by FMYY at 20:58| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

関西学院大学総合政策学部3年進級制作番組第2回伝統文化手すき和紙作り〜今とこれから〜

hiura1.JPG担当:関西学院大学総合政策学部3年日浦夕輝
伝統文化手すき和紙作り〜今とこれから〜
◆トーク1
愛媛県、四国中央市(旧・川之江市)の手すき和紙職人『うだ・たけお』さんについて。
現在の仕事についてと、幼少期のたけおさん(いつからこの仕事をしているのか。苦労したこと)についてのインタビューと、それのまとめ
hiura2.JPG
◆トーク2
手すき和紙と地域の関わり・和紙とは?
小・中・高の卒業証書や、地域の表彰状。宇宙飛行士の表彰状などをも作られています。
和紙はなくなってしまう。と断言された、たけおさん。その理由とは・・・
◆トーク3
本当の和紙とは?私が提案する和紙活用
和紙とはいったい何なのだろうか?和紙と洋紙の違いについて。
和紙を残して行く為。生産・消費する為に、私が考えた『和紙の活用法』
posted by FMYY at 22:10| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関西学院大学総合政策学部3年進級制作番組第3回紅葉の街 箕面の伝統工芸、箕面焼

120110_kimoto1.JPG 
担当:関西学院大学総合政策学部3年 木本 俊
〜紅葉の街 箕面の伝統工芸、箕面焼〜
◆トーク1...箕面・箕面焼についての紹介
120110_kimoto2.JPG
◆トーク2...守り続け、受け継がれていく伝統
◆トーク3...二代目の箕面焼きに懸ける思い
posted by FMYY at 21:28| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。