
2011年7月26日〜8月23日までは、「災害とマイノリティシリーズT」をお送りします。
1984年9月15日に神戸学生青年センターで開催された姜徳相さんによる講演〜関東大震災と朝鮮人〜を5回に分けて解説を加えながらお届けします。
1995年1月17日の神戸での震災、そして2011年3月11日に起こった東日本大震災、そのことを考える上で「災害とマイノリティ」との関係を見つめなおすため、今関東大震災をしっかりと検証する必要があります。今回はその第一回目です。司会進行は関西学院大学総合制作学部山中速人教授、ゲストは神戸学生青年センター館長飛田雄一さんです。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
1923(大正12)年9月1日、関東地方を巻き込んだ巨大地震が起こりました。被災者は100万人を超え、10万人を超える方がお亡くなりになりました。その中で、流言飛語に基づき、朝鮮人や中国人、社会主義者あわせて6000名もの人々が、日本の軍や自警団に命を奪われる痛ましい事件が起こりました。歴史学者、姜徳相さんは、関東大震災の体系的な研究をされていた方です。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
朝鮮人に対する虐殺や弾圧がどのように行われたのか、また、それに対して歴史的、実証的な検討が行われ、虐殺の事実を認めるに至ったのかということを聴いていただきたいです。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら