2011年02月23日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年生制作番組「震災後それぞれの軌跡」第10回

110222_kadono1.JPG
第10回 花房浩二さん
担当 関西学院大学総合制作学部3年 門野智昭
◆トーク1
自己紹介、対象者の紹介:花房浩二さん(44)について+震災時の状況(一人の市民としての感想+消防団の一員としてどのような活動を震災時に行ったのか)
110222_kadono2.JPG
◆トーク2
なぜ自分の中で辛いと一度は感じながらも、消防団を続けているのか?(責任感、地域の人々をこれからも助けていきたいという思い)
消防団をしたことによる物事に対する考え方の変化(人の命の大切さ、財産など、ひとつひとつのものをより大切にしていこうと感じるようになった)
◆トーク
震災を通して何を得たのか?(人とのつながり、人の冷たい部分も震災を通して多く見る事になったが、それ以上に人の優しさや温かさに多く触れる事になった。人の意外な一面多く見直すことになった。)
キムさんとの占めのトーク
posted by FMYY at 21:07| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

関西学院大学総合制作学部山中速人研究室3年制作番組「大震災後それぞれの軌跡」第9回

110215_mita2.JPG
第9回 ブ・ベェト・ニャト・ホアイ・ナムさん
担当 関西学院大学総合制作学部3年 美田さくら
◆トーク1
オープニング〜インタビュー対象者ナムさんの紹介〜両親がボートピープルでやってきたことについて、在日ベトナム人としての暮らし
110215_mita1.JPG
◆トーク2
震災が起きてから〜避難所での暮らし、日本人とベトナム人の生き方への価値観の違い
◆トーク3
ベトナム人の精神について〜エンディング〜番組を終えてのコメント
posted by FMYY at 15:34| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

関西学院大学総合制作学部山中速人研究室3年制作番組「震災後それぞれの軌跡」第8回

110208_isoe1.JPG
第8回 為岡建材工業(株)為岡務さん
担当:関西学院大学総合制作学部3年 磯江玄
◆talk1
自己紹介。為岡さんの紹介。
・震災直後の為岡さんの行動と周囲の状況。
・近隣住民による夜の警備を通して、協力する事の大切さや目撃した残念なこと。

110208_isoe2.JPG

◆talk2
・為岡さんが瓦屋として働いていたからこそ見えた、人間の様々な一面。
・震災の被害が及ばなかった人たちからの助け。
・どんな状況にしても震災により、自分以上にダメージを受けた方々への思いやりの大切さ。
・悲惨な状況の中で、一番の喜び。
◆talk3
・若い世代に伝えたい事、そしてこれからも伝えていくべき事。
・ボランティア活動の大切さ。
posted by FMYY at 11:12| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年制作番組「震災後、それぞれの軌跡」第7回

110201_ushiroda1.JPG
第7回 近畿大学3回生 平野めぐみさん
担当:関西学院大学総合政策学部3年生 後田貴代
◆トーク1
自己紹介と放送内容の要約。地震で揺れているときに感じた事についてと、
よく行っていた思い出の場所ついて詳しく話を聞きました。
◆トーク2
長田にいたときに見ていた変わった幻についての話と、学校での震災授業の時の気持ち、
そして自身のPTSDについての話を聞きました。
◆トーク3
今でも気にする自然現象についてと、自分の感想・まとめについてです。
◆トーク4
インタビューしてみての感想や、PTSDは人によって違うなど、
話をしてみないと分からなかったです。インタビューを通しての自分の考えをまとめました。
posted by FMYY at 17:15| Comment(0) | podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。